記事一覧

十二支にはなぜ猫がいないのか?そして空想上の生き物・辰(たつ)が入っている理由とは②

もうすぐ冬至ですね。
今年の冬至は、12月22日 午前1時28分です。

古代の人は、一年が365日とわかっており、
昼の時間が一番長い日・夏至と、短い日・冬至、
それに昼夜の時間が同じになる春分、秋分の日もわかっていて、
この4日がそれぞれの季節のちょうど真ん中になるように、
四つの季節に切り、それぞれをまた三つに分けたのです。

そして、12ヶ月を区切り、それぞれの月をおぼえやすく、
動物にたとえたのですね。

もちろん、暦は十干と十二支の組み合わせなので、
空間を表す十干のほうも、「木・火・土・金・水

甲乙は「木」で、陽の甲は、木の兄(え)、陰の乙は、木の弟(と)
丙は、火の兄(ひのえ)、丁は、火の弟(ひのと)
戊は、土の兄(つちのえ)、己は、土の弟(つちのと)
庚は、金の兄(かのえ)、辛は、金の弟(かのと)
壬は、水の兄(みずのえ)、癸は、水の弟(みずのと)
というように、
陽と陰を、兄と弟にして、
みんながわかりやすく、そして、覚えやすくしているのですね。

さて、
その時間を表す十二支は、植物の成長の様子を漢字で表しています。

種から芽が出て、成長して、実がなり、収穫して、また、種になる、
それで、ちょうど一年ですね。
だから、その時々の
植物(農作物)の一年の様子を表せば、一年の区分けができるのです。

それが、「子・丑・寅・卯・・・」という十二の漢字なのですね。

では、残りの五つですが・・・・

農作物を収穫するのに、まず、種をまきます。
植物の最初は、「」です。

種子(しゅし)ですね。種は「た」ですね。
 それは、植物の)でもありますね。
 だから、「」も「」という読みになります。
 そして、
「子」が、十二支の最初に来るのは、この理由からですね!

ナルホド! (^0^ゞ ラジャ!


二番目に来るのが、「丑」。①で解説済みですが、

この漢字は、
:種の殻のなかで、芽を出すために伸び始めているけれど、
 殻をまだ打ち破れないで、曲がっている様子を表しています。

時期も、1月5日から節分までの時期なので、寒いですから、
まだ種は、地中で眠っているころですね・・・・


そして、立春の2月4日からが、「寅」
:硬い殻を打ち破って、
 芽が土のなかで伸びてきている様子を表した字

種の硬い殻を打ち破らなければならないので、
その前進力に気迫が必要ですね。
「寅」という字も、を両手で持ってまっすぐのばしている形になっていますね。
だから、気迫の「虎・トラ」


この次の、3月6日からの一ヶ月が「卯」です。

:芽が土の上に顔を出した双葉の状態を表した字
 万物が芽を出し、繁茂しようとしている時期です。
 昼夜の時間が同じ、春分の時期です。

〉〉〉春の中心で、柔らかい草木です。
 組織を作るのが得意で、平和な時代には体制側で活躍し調和します。
 一方、動乱の時代になると、反体制側につき、アウトローとなります。
 時代観察の能力に優れ、政治経済の世界で活躍します。
 外柔内剛で、波乱に際して、何度でも立ち上がる粘り強さがあります。
(『東洋占星学Ⅰ 十二支』上田享矢より 以下同じ)

「卯」とは、肉を二つに切り分けた様を象っている漢字だそうですけど、
植物が芽を出すと、双葉になりますが、
その双葉の、二枚の葉っぱの形に見えませんか?

それに、
まだ短い草の間から顔を出している、うさぎの耳に見えませんか?
また、上記の「何度でも立ち上がる」って、うさぎだと思いませんか?
「何度でも」かどうかはわかりませんけど・・・・

うさぎ2 

♪d(´▽`)b♪ウン、似テル似テル

 うさぎ3


さて、次は「辰」・・・・

:二枚貝が、その殻から舌を出している状態を表した字で、
 植物が伸び始めている状態
 
4月5日からの一ヶ月で、春の終わり(晩春)のころです。
草木は、しっかりと立っ、盛んに伸びて行く時期です。

「シン」という読みの「」を「たつ」と読むのは、
草木が、しっかりと「立つ」から来ているのではないでしょうか?

そして、「たつ」という動物は、
」「」であり、空想上の動物です。

辰2 


なぜ、この月に十二支で唯一の空想上の動物がはいったのでしょう・・・・

【辰土の解説】
〉〉〉一気に春の季節がまとまる。
 財運に縁が深く、一代の栄華となるか貧となるかのどちらか。
 内面の情熱を発揮しにくく心の葛藤がある
 内面と外面が不均衡であるために、最高にも最低にもなり、
 最高になれば時代の寵児となる。
 男性的。 (同上) 

(○´^`○) ウーム・・・

算命学には、「格法」というものがあり、
壬騎龍背格」というのがあり、
この格をもっていたのは、芥川龍之介です。

壬騎龍背格」とは・・・
〉〉〉幸運中の不運芸術の才能を持つ。
「龍の背中に乗っている壬」の象意。
伸びる時は、一気に伸びるが、
幸運が続くとそこに不運も内在し、
成功すればするほど、負担が増えていく。
そのために幸運の最中にそこから逃げ出したくなるという
蒸発の格」である。最悪の場合、自殺となる。
『東洋占星学 格局法』より 上田享矢


芥川龍之介 明治25年(1892)3月1日生まれ
  
  

龍之介という名前は、
「辰年・辰月・辰日・辰の刻に生まれたことに由来する」といわれているが、
実際は、辰月ではなく、寅月生まれですが、

〉〉〉龍之介が生まれてすぐに、母親は発狂
 母の実家(芥川家)の養子となる。
 東大在学中(大運)から小説を書いていた。
 東大を卒業して、漱石に認められ、
 作家の道に入ったのは、24歳・年。
 35歳で自殺。自殺の理由は「将来へのぼんやりした不安」
 成功すればするほど、不安定になる。
 「蜘蛛の糸」の心境。 (同上)

ここまで「辰」がそろうと、
「壬騎龍背格」の意味がそのまま出るのですね。

「辰」の説明に、
「内面の情熱を発揮しにくい」
「心の葛藤がある」
「内面と外面が不均衡」というのも、頷けますね・・・・

(゚ー゚)(。_。)ウンウン

四月から五月初めのこの時期って、
ほわっとあったたかくて、
どういうわけだか浮き浮きした気分になったり、
でも、それに伴うものがなくて、むなしい気分もしたりしますよね。

五月病になって、自殺が多いというのも、辰月のせいかな・・・

と、推測してみましたが・・・・
わかりませんけど・・・・

だけど、「辰」の説明にあった「財運」ですけど、

そう!
「お金」って「のものですよね?

紙に印刷されているものを、一万円、千円、と思うのは、
日本政府がその紙に、その価値を保証しているからで、
その信頼がなかったら、それは単なる紙切れでしかありません。
その紙切れ自体は、一万円しません。

100円玉のコストは、約25円です。
逆に一円玉は、2~3円かかるとのことです。
でも、1円は1円ですし、100円は100円。

かと思うと、エラー硬貨や、エラープリントの紙幣が、
ものすごい値段になっていたり・・・


そうなんです!

この世には、「実体」のあるものだけではなくて、
「虚」のものもあるのです。

小説も、テレビの映像も、サービス業も、
すべて「虚」=作り物・想像上のものです。

(゚0゚*)オオ!ソウダ!(・0・。) ソノトオリ!


「十二支の中に、空想上の生き物が存在するのは、なぜ?」

それは・・・・

この世にあるものは、実体があるものだけではない!
空想上=「虚」のものは、実際にこの世にあり、
その事実を、十二支の暦のなかでも教えてくれているのかもしれません。

いや、もしかすると、
辰月というのは、ほんとうに、虚の月???


十二支、まだ、途中ですが、
調べれば調べるほど、その意味の深さに驚かされます。

残り2つと、なぜ、猫がいない?の謎に次回、迫りましょう。
乞う、ご期待!


関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

uranaiwanko

Author:uranaiwanko
算命学とホロシコープを使用しての占いブログでしたが、
ステージⅣの癌になって奇跡的に回復した経験のもと、自分自身が健康で元気でいるためには、何が体にとって良いのかを追求しているブログです。
もみ殻の微粉末のケイ素にたどり着いたことで、販売もしております。応援よろしくお願いします。

ダイヤモンドシリカご注文フォーム

ダイヤモンドシリカ・特選ダイヤモンドシリカのご注文フォームです。 タイトルに「注文」、お名前、メールアドレス、本文に個数、振り込み方法をご記入ください。 個数と値段、支払い方法の詳細は、ダイヤモンドシリカ注文ページ、 https://uranaiwanko.jp/blog-entry-614.htmlをご覧下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

お問い合わせ

万生、ダイヤモンドシリカなどのご質問承ります

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

アクセス解析

もみ殻そのままのケイ素・ダイヤモンドシリカ

https://blog-imgs-135.fc2.com/u/r/a/uranaiwanko/daiyamondo-silica-jpg.jpg

赤血球が瞬時にきれいになる?梅醤エキス

梅醤エキス 250g - いんやん倶楽部

価格:1,782円
(2021/6/8 12:51時点)
感想(0件)

俺のフレンチ・イタリアン

最新記事