記事一覧

スギナは生薬の王様。本物の薬は、自然の草から作られる!石油からの化学合成で作られた薬で人の体は治らない!?強い生命力の雑草だから効能もすごい

よもぎが、生薬の女王さまなら、
スギナは、生薬の王様なのだそうですが、

スギナ

ですが、

スギナって調べると、
スギナ駆除方法と、効果的な予防法」って出てくるのです・・・

生薬の王様なのに、なぜ、駆除するの!?
・・・ですよね!

「生薬の王様」なのだから、すべて薬にすればいいのに・・・・

おかしくない?
変だよ、変!!!

と、思っていたら、なんと!
スギナって、雑草なんですね!

それも、取っても取っても、生えてくる、
非常に、生命力の強い雑草!

畑や庭に生えてしまうと、駆除が大変らしいのです・・・

別名、「地獄草」だそうです!

(◎Д◎;)ノノエエッ!!!


とにかく、まずは、「スギナ」ってなあに?ですね。

・・・スギナは、シダ植物の一種、
種子によって、増えるのではなく、胞子によって増える植物で、

胞子によって増える植物は、こけ植物ですが、
しだ植物は、種子植物と同じ、水分や養分を通す維管束系を持っているのに、
増え方は、種子ではなく胞子なので、
種子植物と、こけ植物の中間にあるのが、シダ植物だそうです・・・

 (・д・)ホォー.知らなかった・・・

___φ(゚ー゚*)フムフム___φ(。_。*)カキカキ 


そして、この「スギナ」の名前は、

〉〉〉地上部がスギ(杉)を連想させ、
  春のツクシが食用されることから、
「杉の菜」の意から名づけられたものである(wiki)

・・・とのこと。

そして、春先に出るつくし!

つくし

これは、食べられるそうで、

つくしの佃煮  つくしの佃煮
つくしの油炒め  つくしの油炒め

つくしの天ぷら   つくしの天ぷら

おいしそうですね。
特に、天ぷらは、春の野草のほろ苦さが、
天ぷらの衣と天つゆのちょい甘さに微妙に調和して、たぶん、おいしいはず!

(*´﹃`)ウマソウ・・・食イタイ・・・

スギナは、秋には葉が枯れますが、
根は枯れずに春まで眠り、
春になると、胞子を作る胞子茎の「つくし」を出して、スギナを増やします。

スギナ 地下茎

スギナ 地下茎 つくし

だから、この地中深いところにある「栄養茎」を取り除かない限り、
永遠に、芽を出して、生えてくるのですね!

ε=ε=ε=\(;≧σ≦)/大変ダー!!!


さて、このスギナですが、

中国では、漢方として、「問荊(もんけい)」という名で、400年以上も前から、
解熱、結膜炎、赤痢、インフルエンザ、痔、目の炎症を改善する薬として利用されてきましたし、
古代ギリシア人やローマ人が、
腎臓、膀胱トラブル、関節炎、潰瘍、結核の民間療法で服用していたといいます。


なので、ヨーロッパでは、スギナはハーブティーとして親しまれています。

日本でも、江戸時代に伝わり、「内外諸部の潰瘍、糖尿病に効く」と書いてあるそうです。


こんなに、薬効があると知られているスギナなのに、

いつの間にか、化学的に合成されて病院で出される薬

駆逐されてしまったようですね・・・


【サポニンガン抑制】

Σ(゜゜)エッ!本当?

スギナには抗酸化作用があるサポニンの一種、エキセトニンが含まれていて、
ガン細胞抑制効果があるそうです。

実際に、スギナ茶を飲んで、
食道ガン、大腸ガン、胃ガンなど多くのガンが治癒したとの報告があるそうです。

(*゚Д゚艸) 凄い!!!

【ケイ素血液さらさら
スギナは、他の植物には滅多に見られないケイ素を含んでいることが特徴的で、
その量は、3〜16%も含まれているとのこと!

ケイ素は、ヨーロッパでは、ものすごく重要視されています。

というのも、ケイ素は、
新陳代謝を高め、血中の酸素を補給し、血液を浄化する作用があるのです。

よどんだ血液をさらさらにするので、
高血圧や糖尿病の予防に効果を発揮しますし、

血液中に酸素を補給してくれる大事な役割があり、
細胞を活性化してくれます。

だから、あらゆる病気を予防してくれるのです・・・

・・・そうなんですよね!
ケイ素って、人の体にとって、非常に重要で、
しかし、自分では作れないし、
加齢とともに減少していくミネラルなんです!

・・・ケイ素については、また触れることにいたしまして、


【葉緑素に免疫効果】

葉緑素には、免疫力強化作用、殺菌作用、抗菌作用があり、
スギナ茶においては、腎炎や膀胱炎を改善すると言われています。
血糖値を下げる作用もあり、

ケイ素血液浄化作用との相乗効果で、糖尿病を予防
また、炎症を抑えて粘膜を保護するので、
アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎にも効果があるとされています。


【ミネラルの宝庫】

スギナには、カルシウムやマグネシウム、リン、カリウムなどの
ミネラル類が豊富に含まれています。
特に、カルシウムは、ほうれん草の155倍
カリウムはほうれん草の5倍もの量を含有していて、
しかも、体に吸収されやすいペクチン酸カルシウム

スギナは、微量ミネラルを
土から吸収する力がどの野草よりも強いそうです。
そして、新陳代謝を活性化するケイ素が含有されていることにより、
さらに吸収力が高められ、骨を丈夫にします。
骨の重量減少を防ぐので、骨粗鬆症予防に効果的です。

【かゆみをおさえ、かぶれを改善するタンニン】
スギナ茶には、渋み成分であるタンニンが含まれています。
タンニンには、かゆみを和らげる作用があり、
スギナ茶に含まれる葉緑素の抗菌・抗炎症作用との相乗効果により、皮膚のかゆみを抑えます。

また、その他に、

【むくみの解消】
スギナ茶に含まれる葉緑素の働きが利尿作用を起こし、
体をすっきりさせて、むくみを解消してくれます。
水分代謝が活発になるため、
腎臓病や肝臓病、心臓病からくるむくみにも効果的とされています。
尿道炎や膀胱炎も改善するとのこと。

【自立神経を整える】
スギナ茶に含まれるナトリウムやカルシウムの働きによって、
自立神経の乱れを整えてくれる効果があります。

【爪・歯・毛髪をサポート】
スギナ茶の豊富なカルシウム、そして、
カルシウムを含んだ食材を摂取したときの吸収サポートをしてくれるので、
丈夫な歯や爪を作ってくれたり、
毛髪の育成をサポートしたり、ダメージを修復してくれたりします。

【デトックス効果】
スギナ茶に含まれるケイ素が、体内に蓄積された有害物質を外へ出してくれます。

また、研究論文もありますね。
転載しておきます。

【スギナの抗炎症作用について調べた研究】

スギナ抽出物は免疫細胞に作用して、炎症を抑制する効果があることが明らかとなりました。

The presented data indicate that the Equisetum arvense extract used interferes polyfunctionally with immunocompetent cells, thereby providing a potential mechanism that explains its traditional use in the treatment of inflammatory disorders. However, further studies should be conducted to prove its clinical potency.

Equisetum arvense (common horsetail) modulates the function of inflammatory immunocompetent cells


【スギナのリウマチ関節炎における影響を調べた研究】
中国での研究により、スギナ混合物は、慢性関節リウマチに対して顕著な治癒効果を発揮することが明らかとなりました。
リウマチ炎症を起こす物質に対するスギナの有効性を観察したところ、スギナ投与は80%、スギナ投与無しだと16,67%という結果が出たのです。安全で信頼性も高いと結論付けられています。

【スギナの軟膏の、創傷治癒における効能を調べた研究】
イランの研究で、スギナ3%含有した軟膏は、創傷治癒を促進し10日間痛みを和らげました。

According to our findings, 3% Equisetum arvense ointment promoted wound healing and relieved pain during the 10-day period after episiotomy.

The Effect of Equisetum Arvense (Horse Tail) Ointment on Wound Healing and Pain Intensity After Episiotomy: A Randomized Placebo-Controlled Trial


・・・とにかく、効能がすごすぎですよね!スギナ茶!
どれだけ、効くんだろう、というくらい、効能がある!

それというのも、
スギナのもつ強い生命力!
取り払っても、取り払っても、駆除しても、駆除しても、
また生えてくる生命力!
この強い生命力で、勝手にどんどん生えてくるから、雑草になっちゃうんだよね!

だって、希少価値がないから!

雑草だから、どこにでも生える強さを持っているから
私達の体の不調を治す生薬になるわけで・・・

前回、生薬の女王・よもぎ茶を紹介しましたら、
「この効能は、その辺の『よもぎ』の効能ではない、
そのあたりに生えている雑草のよもぎが薬だ、と、勘違いされてしまう」
という苦情をいただいたのですが、

やはり、「薬」って、特別なもの、という思い込みがあるんですね、私達!

でも、本当は違う!
どこでも生えることができる、その強い生命力!
その生命力こそが、私達の体の役に立ってくれるのです。

だから、大昔から、人は、その強い生命力に着目して薬にしていたのです。

役(やく)に立つ草=薬(やく)草

また、「薬草」というと、
何か特別な草ではないと、薬にならない、と、思いがちですが、

私達の体でつくれないミネラルは、
鉱物そのもののミネラルでは、吸収できなくて、
植物が土の中から吸収したものを、私達が摂らないといけないように、

私達人間は、普段食事で摂っている野菜=植物で、体は栄養を補っているし、
その食物である植物が、体を修復してくれてもいるのです。

まさに、野菜=植物が「薬」なのです!

だけど、現代の私達が、食べている野菜は、
農薬を使われていたり、化学肥料で育てられていたりしていて、
残念ながら、ほとんど栄養がないものばかりになっています。

だから、体を壊す・・・

植物由来の栄養が足りていないから、体を壊しているのに、
病院で出される薬は、化学合成された石油原料のもの・・・

体は本当に治るのかしら・・・?なのです。

やはり、体が欲している植物からの「薬」で治したいな、と、
私は、思うのですが・・・

さて、この効能が山ほどある最強の生薬・スギナですが、

スギナ自体は、野山に多く自生しているので、
誰でもスギナ茶を作ることができますが、
適切に作られていないものは、体内のチアミン(ビタミンB1)を壊し、
肝臓損傷を引き起こすことがある、とのことです。

それで、私も早速、スギナ茶の粉末を購入しました。

初めて飲んだときは、苦みがあるな、と、思いましたが、
慣れてくると、それもあまり感じず、
ハーブティーとして、おいしく、いただいています。

凄い効能のハーブティーのスギナ茶
そして、前回ご紹介したよもぎ茶
みなさんも、健康のために飲んでみたらいかがでしょうか・・・

追伸
ブログの更新が遅れています。
自然治癒で治す「イネイト活性療法」での患者さんへの治療があるため、
そちらにも時間が取られています。
ブログもがんばりますので、どうぞ、よろしくお願いします。

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

uranaiwanko

Author:uranaiwanko
算命学とホロシコープを使用しての占いブログでしたが、
ステージⅣの癌になって奇跡的に回復した経験のもと、自分自身が健康で元気でいるためには、何が体にとって良いのかを追求しているブログです。
もみ殻の微粉末のケイ素にたどり着いたことで、販売もしております。応援よろしくお願いします。

ダイヤモンドシリカご注文フォーム

ダイヤモンドシリカ・特選ダイヤモンドシリカのご注文フォームです。 タイトルに「注文」、お名前、メールアドレス、本文に個数、振り込み方法をご記入ください。 個数と値段、支払い方法の詳細は、ダイヤモンドシリカ注文ページ、 https://uranaiwanko.jp/blog-entry-614.htmlをご覧下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

鑑定申し込み

yomogi占いの申し込み承ります。問い合わせもどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

アクセス解析

もみ殻そのままのケイ素・ダイヤモンドシリカ

https://blog-imgs-135.fc2.com/u/r/a/uranaiwanko/daiyamondo-silica-jpg.jpg

赤血球が瞬時にきれいになる?梅醤エキス

梅醤エキス 250g - いんやん倶楽部

価格:1,782円
(2021/6/8 12:51時点)
感想(0件)

俺のフレンチ・イタリアン

最新記事