2020
Dec
11
0
ケイ素(珪素・シリカ・シリコン)って?ケイ素は体の中でどんな働きをしているの?ケイ素のすごすぎる効能とは?(*゚Д゚艸)!?
スギナには、他の植物には見られないケイ素が含まれていましたが、
このケイ素!
とにかく、その効能がすごかった・・・
〉〉〉淀んだ血液をサラサラにするので、
高血圧や糖尿病の予防に効果を発揮します。
また、スギナ茶の葉緑素は、
〉〉〉血糖値を下げる作用もあり、
ケイ素の血液浄化作用との相乗効果で糖尿病を予防。
と、スギナ茶のところにもありましたように、ケイ素ってすごいのです。
(◎-◎;)!! ウオッ!!!
ところで、「ケイ素ってなあに?」
ケイ素(珪素)とは、土壌に含まれる物資で元素記号は【14番】Si
シリカやシリコンと呼ばれています。
一般的には、不溶性の鉱物で、熱に強く酸化しにくい性質を持っており、
半導体や土壌改良に使われています。
また、わたしたち人間の体の中にある微量ミネラルのひとつでもあります。
ケイ素は、体を構成する成分なので、
内臓や筋肉、血管、血液、脳など、身体に大切な器官の多くに存在しており、
リンパ節、胸腺、松果体、肝臓、腎臓、卵巣、睾丸、皮膚、骨、髪、歯、目、爪などは
ケイ素を主成分として構成されています。
(゚∇゚ ;)エッ! ソンナニ!?
φ(゚-゚=)メモメモ
・・・で、どのくらいすごいのか、まとめてみます・・・
まず、第一に、
ケイ素は、血管の内皮細胞の構成成分で、
傷ついた血管内壁を修復する役割を担っています。
そして、
この内壁にへばりついた老廃物や汚れを除去して
きれいにしてくれるデトックス作用も合わせてもっています。
スッスゴィ...(゚Д゚ノ)ノ
血管は太い動脈や静脈だけでなく、
各組織や細胞に栄養や酸素を運ぶ毛細血管が体じゅうに張り巡らされていて、
総延長は、10万キロ。地球2周半だそうです。
この毛細血管(太さが平均7μm・0.007mm)が老化したら、
やっと通り抜けられている大きさの赤血球(6~9μm・0.006~0.009mm)が
通り抜けられなくなります・・・
それは、栄養も酸素も運べなくなる、ということです・・・
健康で、長生きするためにも、血管の若返りは、本当に重要です!
その血管の若返り=柔軟性を保つだけでなく、
血管の老廃物まできれいにしてくれるのが、このケイ素!
スッゲ━━ヾ(*゚Д゚*)ノ゙━━ェェ♪
そして、第二に、ケイ素には
結合組織であるコラーゲンの結びつきを強化する働きがあります。
つまり、ケイ素は、皮膚(真皮)に最も多く存在しており、
骨、靱帯、腱、軟骨にも存在しています。
また、脳を初めとする全身の臓器において、
ケイ素はなくてはならぬ存在であることがわかっています。
そのうえ、
このコラーゲンにエラスチン、ヒアルロン酸といった
美肌成分をつなげる働きをしてくれるのも、このケイ素だけです。
なるほど!
どんなにお高いヒアルロン酸だの、コラーゲン、エラスチン、
お肌に塗りたくっても、しわが消えなかったのは、ケイ素が足りないから・・・
(。>ω<。) クヤシイ!
第三に、
人のエネルギーの発電所である
ミトコンドリアを活性化する源は、このケイ素!
ミトコンドリアの構成成分がケイ素であり、
ケイ素がないと、ミトコンドリアは、活性化しないのだそうです。
細胞単位においても、ケイ素は重要な役割を果たしているのですね!
凄ッ∑(o゚д゚oノ)ノ.
・・・他にもあります・・・
ケイ素は、メラトニンを分泌する松果体の構成成分
私達のからだの新陳代謝も、このケイ素が担ってくれています。
松果体って、第三の目(額の真ん中・第六感)も働かせているんですね!
そして、第四に・・・
胸腺の細胞を構成している主成分もケイ素!
免疫細胞のT細胞は、胸腺で成熟しますが、
T細胞が、間違って自分の細胞を傷つけてしまわないよう、外敵を見分けられるように教育して、
ヘルパーT細胞やキラーT細胞など様々なタイプのものに育成する場所です。
そして、この胸腺は、思春期ころまでは大きくなりますが、
そのあとは、加齢とともに、衰えていきます。
つまり、胸腺が衰えると、免疫機能が弱くなってしまうのですが、
ケイ素は、この衰えて萎縮した胸腺を元気にしてくれるのです。
つまり、免疫力を高めてくれるわけです!
スッスゴィ...(゚Д゚ノ)ノ
また、ケイ素は、腸内細菌を元気にして、
善玉菌の活動を活発化させて、腸内環境を整えてくれます
この7割もの日和見菌を、善玉菌応援団にするのは、EM菌でしたが、
ケイ素も、その役割をしてくれるのですね。
☆*スッゴ―d(o′ω`o)b―ィィ*☆
そして、ケイ素は、
細胞におけるイオン交換を活発化させて、浸透圧を調整してくれます。
また、気の経路の流れも正常化してくれるそうです。
・・・まだ、あります・・・
ケイ素は、マイナスに帯電しているので、
プラスに帯電している重金属、化学物質、添加物などを
引き寄せて、体外に排出してくれます。
体の中のお掃除をしてくれるのです!
私も歯にアマルガム(水銀含有)の詰め物がまだあります。
この水銀を排出してくれる?!
ゴシゴシ(-дゞ≡ ゚Д゚)スッスゲ-!!!!
添加物は、どうしても加工食品に含まれます。
医薬品の化学物質も、避けようがないところもあります・・・
これらを、ケイ素は、勝手に排出してくれる!!!
☆*スッゴ―d(o′ω`o)b―ィィ*☆
そのうえ、体内をマイナスイオンの状態にしてくれます!
w(゚o゚)wワオ!!
また、ケイ素は、
骨を構成するコラーゲンとカルシウムをくっつけて、
しなりのある骨にしてくれます。
ケイ素がなければ、コラーゲンとカルシウムは、そのまま流れ出てしまうのだそうです・・・
これは、成長期の子供や、骨のカルシウム欠乏の人が、カルシウムだけを摂取しても、
摂取したカルシウムがほとんど有効に活用されないことが
最近の研究で明らかになったとのこと。
体内でカルシウムを運搬し、骨の中のミネラル形成を促進させるためには、
ケイ素が必要不可欠で、
また、このことはケイ素が骨の成長部分に多く含まれ、
成長期や骨折の治療中の人の骨に高濃度に集まっていることで証明されています。
それから、消炎効果もある、とのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんとうに、数え上げたらきりがないくらいの効能を持つケイ素!
こんなに大事で、ものすごい力を持っている珪素ですが・・・
残念なことに、
ケイ素は、年齢とともに、どんどん減少して行くし、
私達の体は、ケイ素を生成することができないのです。
ナニ?! Σ(ОД○*)再生デキナイ!!!
_| ̄|○ ガクッ
・・・ということは、
ケイ素を、常に何かから摂取していないと、
私達の体は健康でいられない、ということ???
じゃあ、摂るしかないですね!!!
o(・`д・´。)よーし!摂るぞ!
ということで、「ケイ素」を探してみますと、
「水溶性ケイ素」というのがたくさん、目に付きます。
それから、「○島のケイ素水」とか「シリカ○○○○」とか・・・
やはり、一番は、安全なもの!
そして、毎日、飲める値段のもの!
・・・どれがいいのでしょうね。
次回、検証してみます・・・
- 関連記事
-
- もみ殻の4分の1は非晶質シリカ!体に大事なケイ素は、稲のもみ殻からつくられた「もみ殻シリカ」(100g中23500mg)で摂る! (2021/01/05)
- ケイ素はどの製品から摂取するのがいいの?①「シリカシンター」という商品は本当に安全なの?中身はゼオライト!? (2020/12/20)
- ケイ素(珪素・シリカ・シリコン)って?ケイ素は体の中でどんな働きをしているの?ケイ素のすごすぎる効能とは?(*゚Д゚艸)!? (2020/12/11)
- スギナは生薬の王様。本物の薬は、自然の草から作られる!石油からの化学合成で作られた薬で人の体は治らない!?強い生命力の雑草だから効能もすごい (2020/11/22)
- 化学物質だらけの化粧品で毎日化粧する女性、蟻も食べない甘味料の安いお菓子で育つ子供、遺伝子組み換え作物を摂取の現代人は癌予備軍?! (2020/07/24)
- フッ素は神経毒で麻痺を起こし、一番癌を発生させる!吸収の早い口の粘膜、フッ素入り歯磨きをやめて塩で歯磨きしませんか? (2020/07/09)
- あなたの血液のナトリウム濃度大丈夫ですか?コロナウイルスに負けず、血栓をなくして栄養を運ぶために0,9%のナトリウムが必要です!。 (2020/03/16)
- 厚労省「ワクチンでインフルエンザは予防できない」インフルエンザワクチンを含む全てのワクチンは人口削減のための生物兵器?(OoO;) (2019/12/08)
- フルボ酸の土壌で育つ作物には豊富なミネラルと栄養がたっぷり!天然ガス田の鹹水から、ガスもヨウ素もフルボ酸までも産出させる日本て凄い! (2019/11/22)
- 日本の黒いお湯のモール泉、石炭になる前の泥炭=太古の植物が堆積したモール層を通過して出てくる温泉にはフルボ酸が含まれている!? (2019/11/11)
- きれいな金色のフルボ酸!ミネラルを体の隅々にまで運び、重金属を排出し、活性酸素を分解して体内バランスを整えるv('▽^*) (2019/11/03)
- 日本人に肉食は合っている?肉は消化・吸収に酵素が二度要る!?玄米食の粗食の日本人には体力があった!1970年肉食は危険と警告が (2019/10/22)
- ヒューロン・クビンス・ヘルシオの低速ジューサーの検証 滓(カス)は栄養たっぷりな果肉だった② (2019/03/25)
- エリザベス女王も西洋医学の医者にはかからない(゚゚;)一日一食・断食が長寿遺伝子をオンにする! (2019/03/17)
- 西洋医学では治すことができず、歩けなくなった患者を、手当で治した中尾和人先生の奇跡!① (2017/05/24)