記事一覧

今日はまだ寅年!? 節分って、旧暦の大晦日なの? 新年は2月4日から? そして、卯年の今年の運気は?

ちょっと、おそいのですが、

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

うさぎ

ところで、
日本古来の、いわゆる、旧暦お正月は、
2023年度の今年は1月22日(日曜日)のようです。


それとこちらも!

算命学でも、
新春2月4日立春日!
二月三日節分で、
12月30日の大晦日(大祓へ)
節分とは季節分ける日です。

からの季節になっていく日ですね。

お年賀状にも書きますよね、
新春のお喜びを申し上げます」
初春のお喜びを申し上げます」って!

やっぱり新年は、春の訪れを感じる時がいいですよね。

今年の旧暦の1月1日が、1月22日になるのは、

旧暦が、太陰暦月🌜が基準の暦なので、
閏(うるう)月での調整が入るからなんでしょうね。

それで、
立春の2月4日からは、2週間近くも早くなってしまう・・・

そうなんです、
太陰暦だと、毎年、毎年、1月1日がずれてきてしまう。

日本だけで、生きていられる時代ではなくなって、
世界基準で動かないと、何かと面倒なので、

明治政府は、太陽暦を採用しました。

太陽暦は、侵略に侵略を重ねてきた大英帝国など、
世界を植民地にして、自分たちの意のままにしようとしてきた、
現地人は人ではないとして、殺戮をくりかえしてきて、
現地人の言語を英語にかえさせたヨーロッパ圏での暦、

(すみません、怒りが言葉に出てしまってます・・・(;.;))

それで、世界の多くが使うことになった暦、
そして英語なのですが、

しかし、世界と渡りあうためには、
英語を使い、そして、暦も、太陽暦に変えることになりました。

ところで、

一番真冬である冬至(12月22日)の一週間後くらいの日を、
一月一日にしたのは、どういう経緯なんでしょう?


【1月1日はどうやって決まったの?】

〉〉〉紀元前8世紀頃のローマで使われていたとされる「ロムルス暦」では、
10しかなく、農業しない冬の期間には
月日が割り振られていなかったと伝えられています。
当時の1年始まりMartius
(英語のMarch、現在の3月だったようです。


・・・やはり、古代のヨーロッパの人たちも、
新年は、春から始めるのがいい、って、思っていたみたいですね。

まあ、それが普通の感性なんだろうと思います。


・・・だのに、真冬の時期が1月1日になったのは・・・

〉〉〉その後、ローマ王ヌマ・ポンピリウスが新たに制定したとされる「ヌマ暦」では 、
冬の期間にもIanuarius(英語のJanuary、現在の1月)と
Februarius(英語のFebruary、現在の2月)という2つの月が追加され、
1年は12か月になりました。
ヌマ・ポンピリウスが年の始めをMartiusからIanuariusにしたとも伝えられていますが、
はっきりしません。
ただ、紀元前1世紀頃までには、
始めIanuariusになっていたと考えられます。


・・・ということらしいですね。

西暦が始まるのは、キリストが生まれたあたりですし、
キリストの誕生日も、12月25日ですし・・・

 (・・∂) アレ
あんまり、関係ないか・・・

(๑˃́ꇴ˂̀๑)

それは、ともかくも、干支で言うのなら、
今日、1月9日は、まだ、寅年なんですよ。
壬寅年 癸丑月 丁卯日 という日なんです。

(○暦月 ○節月、とありますが、節月のほうで計算表出してください)

それで、
2月3日節分は、壬寅年 癸丑月 壬辰日

2月4日正月 癸卯年 甲寅月 癸巳日 となります。

干支で、寅年とか卯年とか、って言うのなら、
2月4日からでないと、卯年にはならないんですけど・・・

ꉂꉂ(ᕯᐢ罒ᐢᕯ)

2月3日は、節分として、
「鬼は外、福は内!」と叫んで、豆まきしますよね!

今年までの「鬼」「悪いもの、凶、まがまがしいもの」は外へ!
そして、明日からは、
「福、幸せ、良いことは内の中へ入ってきて!」
とやっているわけなんですが、

ということは、2月3日の節分で、一年が終わり、
翌日の2月4日から、新年が始まる、ということですよね?

フム((¯ω¯*))フム

2月3日は、「大祓」(おおはらえ)と言って、
「大晦日」12月30日ということなんです。

旧暦では、
一ヶ月は、大の月が30日、小の月が29日で、31日はありません。

そして、2月4日が「立春」

まさに、今日から春ですよ、という日、
つまり、1月1日なんですね!

でも、2月4日なんて、まだまだ寒い時期ですよね?

ですけれど、
立春のころって、太陽の日差しの中にいると、
暖かいなあ、春も近いかな、って気持ちになりますよね。

私も出身は雪国ですが、
晴れた良いお天気の日の日向にいると、
まわりは屋根雪おろしで、雪の壁に埋もれているのですが、
春が近くまできていることを感じたりしたことがあります。

立秋の時も、まだまだ暑いのですが、
ふっと一瞬吹く風に、涼しさを感じたりします。

この、ほんの一瞬、先取りする次の季節感
これが、日本の情緒であり、日本らしい季節の感じ方かな、って、思います。

さて、

それで、この「寅年」や「卯年」
「壬寅年」(みずのえのとら)、算命学では「じんすいのとら」
今年は「癸卯年」(みずのとのう)、同じく算命学では「きすいのう」なんですが、

どういう意味があるの?

やはり、みなさんの関心は、
今年は、どんな年になるの?・・・ですよね?

「卯」は、一年の時期で言うと、春3月の時期になります。
「寅」二月の時期に芽吹き始めた木々の枝の芽や草が、
一斉に芽を出して繁茂し始める時期になります。

そして、この「卯」は、「乙木」で、
「甲木」が、空高く成長する大木に対して、
その大木に絡みついて、成長していく「蔦(つた)」
それが、「乙木」です。
柔軟で、「甲木」に絡みつき、なかなか切れずに、
粘り強く諦めない強さがあります。
「蔦」なので、みんなが力を合わせていく組織を作って、
難問に立ち向かっていくのだろうと思います。

アレ_(・・?..)?アレェ

「卯」って、うさぎと全然関係ないじゃん!
((怒´∀`))

草木からの芽吹きが、ぴょこぴょこ出ている感じ、って、
うさぎさんみたいだよね?

ということにしておきましょう。

もともと、十二支と、動物は関係なく、
庶民にも浸透しやすいように作られた、という経緯があるようですから。


そして、干支の「干」のほうは、「癸水」

「癸」は「水の弟(みずのと)」で、
2022年の「壬」「水の兄(みずのえ)」が
清濁併せ呑む「大海」の水に対して、
「癸水」は、水の流れは細いですが、きれいな清流になります。

細い流れだけど、きれいな清流が、繁茂しようとしている草木を潤して、
その成長をさせてくれる年・・・

今年、2月4日以降は、これまでまだ芽が出なかったことも、
一挙に成長の段階に移行して、
ものごとの悪いものを洗い流して、明るい未来につなげて行く、
そんな年になるのかもしれません。

(ㅅ˙ ˘ ˙ 祈♡
祈ります!

暇空茜さん、がんばってください。
(暇空茜 ひまそらあかね、で、twitterで検索してください)
 (共○党などの大きな闇と戦ってくださっております)

ガンからの再起のお話は、次回、やります。
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

uranaiwanko

Author:uranaiwanko
算命学とホロシコープを使用しての占いブログでしたが、
ステージⅣの癌になって奇跡的に回復した経験のもと、自分自身が健康で元気でいるためには、何が体にとって良いのかを追求しているブログです。
もみ殻の微粉末のケイ素にたどり着いたことで、販売もしております。応援よろしくお願いします。

ダイヤモンドシリカご注文フォーム

ダイヤモンドシリカ・特選ダイヤモンドシリカのご注文フォームです。 タイトルに「注文」、お名前、メールアドレス、本文に個数、振り込み方法をご記入ください。 個数と値段、支払い方法の詳細は、ダイヤモンドシリカ注文ページ、 https://uranaiwanko.jp/blog-entry-614.htmlをご覧下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

お問い合わせ

万生、ダイヤモンドシリカなどのご質問承ります

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

アクセス解析

もみ殻そのままのケイ素・ダイヤモンドシリカ

https://blog-imgs-135.fc2.com/u/r/a/uranaiwanko/daiyamondo-silica-jpg.jpg

赤血球が瞬時にきれいになる?梅醤エキス

梅醤エキス 250g - いんやん倶楽部

価格:1,782円
(2021/6/8 12:51時点)
感想(0件)

俺のフレンチ・イタリアン

最新記事