らっきょうの季節になりました。
沖縄の島らっきょうに始まって、
今回、私が買ったのは、鹿児島のらっきょうで、
友人は、鳥取のらっきょうが出るのを待ってるみたいです。
らっきょうって、本当に健康にいいんですよね!
なので、私もらっきょう、漬けました。
6月2日に漬けたので、まだ二日目。
一週間で食べられるとのことですが、
一ヶ月は待ちたいですね。
らっきょうを漬けるって、
大変なのは、下ごしらえですね。
大変だから、と、市販のらっきょう漬けを買おうと思って裏をみたら、
中国産のらっきょう
で、今、目の前に
鹿児島産のらっきょう1キロが税抜き980円で
売られている・・・
「よし、頑張ろう!」となって、
米酢とお砂糖も買って、いざ!
《らっきょうの下ごしらえ》
① 泥を落として、
にんにくほどみっちりではないですが、
② 株をばらばらにして、
③ 薄皮をはいで、
④ 根っこを切って、
⑤ 頭もほどよい長さに切る。
⑥ 沸騰したお湯に10秒ほど浸す。
⑦ らっきょうの水気を拭きとる
これを一個一個やる・・・
ミ(o _ _)oバタッ.
ここまでにするのが、ちょっと大変な作業かもです。
あとは、らっきょうをつける漬け汁を作ります。
らっきょう作りを勧めてくれた友人は、
手作りしてみたけど、
一番おいしいのは、市販の「らっきょう酢」
とのことで、写真を送ってくれました。
ですけれど、材料を見ますと、
砂糖と黒糖はいいのですが、
二番目に多いのは、「ぶどう糖果糖液糖」
なので、やはり自分で作ることにしまして、
米酢 300cc
お水 100cc
砂糖 250g
塩 ひとつまみ
これをお鍋にいれて、沸騰直前の状態で、2,3分火に掛けて、
さめたら終了です。
最後に赤唐辛子を1本。
酸っぱいと、食べたくなくなるので、
甘めにしたのですが、ちょっと、甘いかなあ・・・
なんか、ひと味、足りない感じです。
醤油か、めんつゆでも足してみようかな・・・です。
《らっきょうの効能》
① 水溶性食物繊維 フラクタン
らっきょう100g中に20.7gの食物繊維!
その9割の18.6gが水溶性食物繊維!
・・・まさに、便秘解消の超実力者です!
② 抗酸化作用のビタミンC
らっきょうには、ニンニクの2倍
100g中23mgのビタミンCが含まれていて、
その抗酸化作用は、動脈硬化、がん、免疫機能の低下を防ぎ、
老化の一因となる活性酸素を体内から除去してくれます。
③ カリウムがいっぱい
らっきょうには、ナトリウムに続いて
二番目にたくさん必要なミネラルのカリウム
100g中230mgも含んでいて、高血圧、むくみを予防してくれます。
④ 血液さらさら効果の硫化アリル
硫化アリルはビタミンB1の吸収を通常の8倍も高めてくれるので、
ビタミンB1を含む豚肉・大豆・うなぎと一緒に取るとよい。
また、このビタミンB1は疲労回復のビタミンとも呼ばれています。
以上のように、らっきょうって、すごく体にいいんですね!
できあがれるのが、楽しみで、
ときどき、振ってまぜまぜさせています。
最後に、
美容と健康のために、
安心で安全なケイ素・ダイヤモンドシリカも
毎日忘れず、摂取してくださいね!
ご用命は右欄のご注文フォームよりどうぞ!
お値段、割引はこちらのページをごらんください。
- 関連記事
-