ほんと、この時期は忙しいです。
今年は、らっきょうに続き、干さない梅干しもつくりました。
干さない梅干し、
紫蘇(しそ)の葉で、赤くも染めない
梅の塩漬け
ずぼらな私にはぴったりなんですね。
3年前の梅干しの残りです。
やっぱり、色がきれいではないですよね。
そして、
20%の量の塩で漬けますから、
そりゃあ、しょっぱい、しょっぱい!
だけど、腐らないんですよ。
梅干しが腐らない塩分は、20%!
この大きな南高梅ひとつを一回では食べきらないので、
うまく食べられずに、残ってしまいました。
ですが、
今回、梅干しの食べ方を発見!
朝の味噌溶きスープにこの20%梅干しを半分入れて、
塩分強化!
えっと、
ガンにならない、ガンを治す食べ物3選のひとつに、
梅干しが第二位にはいってましたよ。
1位が、にんにく、
2位が、梅干し
3位が、ごま・・・かな?
忘れました・・・
「塩分、取り過ぎでしょう」って?
いいんですって!
その分、水分をたくさん摂ればいいのではないですか?
というより、
しょっぱい梅干しのおかげで、お水がたくさん飲めるので、
熱中症対策には、もってこい!
なんじゃないかしら、って、私は思っていますが。
熱中症対策に塩分を、って、言ってるよね?
「塩分チャージ」とか「inタブレット+塩分」とか、
よくみなさんから、いただくのですが、
あれって、甘いお菓子ですからね!
塩は、一個3gにつき、約0.1gしか入っていません。
10個食べたって、やっと1gです。
どこが塩分補給!?って思います。
大半が炭水化物で、
甘味料には蟻も食べないアセスルファムKですよ。
・・・それはともかく、
この塩分20%のおかげで、
作ったら、放置、という、超簡単な梅干しの作り方ができるんですが。
20%未満の塩分で作ると、かびが生えてきます!
pH調整剤という名前の防腐剤を入れますか?
《干さない梅干しの作り方》
青梅1キロ。
今回、あとから、南高梅1キロ加えて、合計3キロ作りました。
買ってきた青梅を、洗って、水気を拭き取り、
おへその小さいへたを取ります。
968gなので、これの20%の塩を用意します。
968g×0.2=194g だいたいで・・・
南高梅です。
粒そろってるし、一粒が大きい・・・
梅は、赤くなっていたほうが、甘みがあっておいしいそうです。
ポリ袋を3重くらいにして、梅を入れて、塩を入れます。
これで、終了です。
あとは、気がついたときに、
袋を振って、中の塩と梅を均等に混ぜてあげる。
これだけです。
一週間後、塩が梅から出た水分で、湿ってきています。
完全に、塩が梅の水分にとけてしまいました。
南高梅も、10日目ですが、とろんとろんです。
まだ、緑色ですが、
これが、だんだんと茶色になってきて、
ぽっちゃりとした梅干しならぬ、梅塩漬けになります。
そして、出てきた梅酢、
これをご飯を炊くときに、すこし入れて炊くと、
香りも味も最高ですよ。
なんせ、梅には、たくさんの効能がありますしね!
《梅の効能》
①クエン酸:疲労回復や代謝促進に効果的
②梅リグナン:抗酸化作用やアンチエイジング効果が期待できる
③カリウム:むくみの解消や高血圧の予防に役立つ
④カルシウム:骨や歯の健康に必要
⑤鉄:貧血予防や免疫力向上に効果的
⑥マグネシウム:神経や筋肉の働きを正常に保つ
⑦バニリン:脂肪細胞に作用して脂肪燃焼を促す
・・・すごいですね!
ミネラル満載ですね!
らっきょうに、梅に、
そして、ダイヤモンドシリカもしっかり摂取して、
健康な身体をキープしましょう!
ダイヤモンドシリカのご用命は
右欄のご注文フォームよりどうぞ!
お値段、割引はこちらのページをごらんください。
- 関連記事
-