記事一覧

太陽の温度は26度以下?黒点には植物も生えてる?

突然ですが、

太陽温度26度以下という説があること、
ご存じでしたか?

太陽表面温度6000度、中心部1500万度
という現代の常識とは違って、

26度以下、という説もあるのですね。

ちょっとびっくりしたので、調べてみました。


【衝撃】太陽の温度は26度以下だった!?

太陽の表面温度が約6000度もの高温であることは、
現代物理学の常識とされる。

しかし、当然ながら
過去に太陽まで出向いて表面温度を直接計測した人間などいるはずもなく、
これはあくまでも計算のうえで導き出される値ということになる。

そして、この誰も疑うことのない常識に真っ向から対峙し、
驚くべき結論を導き出した研究者がいる。

電気工学博士であり東京工業大学をはじめとする数々の有名大学で教壇に立った
関英男(1905~2001)その人である。

関博士は、なんと
「太陽の表面温度は26度程度の常温で、
黒点には、植物さえ生えている」
という太陽常温説を提唱したのだ!


《異説の学者による驚天動地の主張》

驚天動地の主張を展開した関博士は“異説の学者”としても知られ、
1970年代から科学では解明できないオカルト・神秘世界に傾倒し、
太陽常温説の他にも、
「陽子歪むになり、中性子歪むエイズになる
などの革命的新説を数多く発表した権威である。

関氏によると、太陽は熱を発しておらず、
T線という放射線を発しているのみ。
このT線地球大気触れて初めて光線変換されるのだという。

そして、これこそが地球で大気の薄い場所ほど暗く低温になる理由とのこと。

また、太陽が炎の塊のように見えるのは、
太陽周囲ある大気をT線が通過することで、そう見えているに過ぎない。

つまり、
もしも太陽の周囲に大気がなければ、地球から診ることさえできないというのだ。

関氏は、
「太陽表面がもし6000度なら、水星火の玉になってしまう。
だから、太陽冷たい天体だ」と周囲に語っていたという。

 【衝撃】太陽の温度は26度以下だった!? | それマ!?速報 (soresoku.com)

《現代物理学の常識》

太陽の温度


・・・この新説、

と言っても、ご本人は2001年に亡くなっておられるし、
唱え始められたのが、1970年代ということなので、
かれこれ、50年ほど前の「新説」ということになりますが、

この話、あるスピリチュアル系のzoomに参加しましたら、
講師の先生がこの話をされたので、

Σ(ᯅ̈ノ)ノ エッ!!!何それ?


・・・ということで、調べてみることに・・・


〉〉〉太陽の温度を、実際に人間が測ることはできません。
では、どうやって決められたのでしょうか?

現在の温度は色から推測された

太陽の温度は、太陽の色から推測されました。
高い温度のガスがたくさん集まると、人間の目で見える光を放ちます。
高温ガスによって出てくる光の性質は、その温度によって異なります。

例えば、高温のガスからは青い光が出て、あまり高くない温度のガスであれば赤い光が出ます。
この性質から温度を予測しているのです。

色による表面温度の違いは以下の通りです。

・青白い光:約12,000度
・白の光:約10,000度
・黄色の光:約6,000度
・だいだいの光:約4,500度
・赤の光:約3,000度

太陽の表面の光は黄色なため、温度は約6,000度といわれているのです。

中心温度はエネルギーから計算

中心部分である中心核の温度は1,500万度となっています。
中心部分は色による測定はできないため、計算上の数値となっています。

太陽から出ている総エネルギーと太陽の質量分布、成分、重量などを計算式に当てはめることによって算出されました。

つまり太陽の温度は、表面部分も中心部分も実測はしておらず、推定の数値ということになります。


・・・なるほど、やはり、推定の数値ですか・・・

ですけれど、

太陽を観測する望遠鏡で、その様子は観測されていて、

〉〉〉太陽の活動は、気象に直接影響するので、気象学、航空宇宙学上、極めて重要。
たとえば、太陽爆発的活動による太陽フレアは、
電磁波障害などを発生させるので、
人工衛星のトラブルや宇宙飛行士の放射線被曝による健康被害に直接影響するため、
しっかりと観測する必要がある。
地上においても、通信トラブルや電子機器の誤作動の大きな原因となる〈〈〈

ということなので、

太陽が26度以下の温度では、「爆発的活動」なんて、起こりえないですよね。

それに、この説が出てから、もう50年近く

もし、いくらかでも信憑性があるのなら、
この説はもっと知られていいはずですよね。

関博士は、
《黒点には、植物さえ生えている》

《黒点とは》
太陽の光球が約6000度の黒体放射の光を出すのに対して、熱を放出するのに対して、
黒点は、約4000度の黒体放射の光。
現在、黒点は、内部の磁場を現す磁力線
狭い管状に集まって形成される磁束管の現象のひとつであると考えられている。
磁束管は周囲より軽くなって表面に浮かび上がることがある。
磁束管が冷却されると、磁束管の太陽表面での切り口の温度が下がって暗く見える。
この暗く見える切り口が黒点と考えられている〈〈〈

・・・磁力線がたくさん集まっているところに、植物って、生えるのかしらね?

この時のネット上での反応がとてもおもしろかったです。
いくつか、あげますね。

0002名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/10/16(火) 07:32:11.14ID:SmNBfPKe0
北朝鮮は夜に着地したって聞いたぞ。〈〈〈

・・・関博士の、太陽は熱を発しておらず、
T線という放射線を発している」に関しては、

0047名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]2018/10/16(火) 07:59:09.12ID:hhVzssm90
T線TaiyouTか
せめて英語にしろよ〈〈〈

(=^▽^=)  笑


0099名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/10/16(火) 09:00:53.60ID:W049j1RS0
・T線が大気に触れて初めて光線と熱に変換される
・太陽が炎の塊のように見えるのは、
太陽の周囲にある大気をT線が通過することでそう見えている

こいつの言うことを全部飲んだとしても
結局
太陽の周囲に大気があるんなら熱が発生しているのでは?〈〈〈


・・・私もそう思います。
T線地球大気触れて初めて光線変換される
のであれば、
太陽のまわりには大気があるのですから、
その大気に触れて、光線と熱に変換される、
つまり、熱も発生している・・・

はい、その通りだと思います。

0304名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
2018/10/16(火) 19:40:28.37
26度で電磁波出せる分けねえだろ
エネルギーは高温度で蓄えられている

0365名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
2018/10/17(水) 20:26:12.01
>>363 地球と太陽の間の宇宙空間が
なぜマイナス200度くらいまで冷たいのか

熱放射の熱は空間を伝わる時はタダの電磁波
何か物質に当たって吸収されることで熱になるから
なんの不思議もない


電荷を持った粒子から成る気体をプラズマと言います。
太陽プラズマです。
更に、宇宙に存在する解明された物質のほとんどは
プラズマの状態にあると言われています〈〈〈

・・・なるほど、です・・・
レ(¯ー¯)ナットク!!(¯^¯/)

だから、太陽に最も近い水星が火の玉にはならないわけですね。

・・・でも、関氏は、
「太陽表面がもし6000度なら、水星火の玉になってしまう。
だから、太陽冷たい天体だ


・・・関氏はプラズマをご存じなかったのでしょうか?

《プラズマ》
太陽水素ヘリウムから成る気体の塊です。
ただし、例えば地球大気のような通常の気体とは異なり、
電気通しやすいという性質を持ちます。
言い換えると、電気抵抗物凄く小さいということです。
この性質は太陽で起きる現象を考える上でいちばん重要であり、このサイトの他の記事でも説明のキーポイントになっています。
プラズマとは何か? ~宇宙の基本要素~ - 太陽の科学館 (solarphys.com)


第24回 地球とプラズマ オーロラの光の正体、それは? | 電気工学を知る | パワーアカデミー

水素とヘリウムでできている星(太陽)に、
どうやっても、植物は生えないだろうと思いますよね。

それに、
「陽子歪むになり、中性子歪むエイズになる
という関博士の説ですが、

0132名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [BR]2018/10/16(火) 09:46:43.34ID:6bizL1T70
>>120
陽子や中性子が歪むって何兆トンの力が必要なんだろ〈〈〈

・・・これも、原子力発電所を考えたらわかりますよね・・・


0230名無しさん@涙目です。(福岡県) [EU]2018/10/16(火) 13:56:48.52ID:PNTKlZZX0
宇宙ステーションの表面温度は日向日陰関係なく26度だしな〈〈〈

・・・26度という数値は、
「宇宙ステーションの表面温度」から出てきたのかもしれませんね。


【まとめ】
「太陽の温度は24度から26度」という話は、
あるセミナー紹介のzoomで、講師の先生がお話されていたのですが、

参加されておられる方、みなさん、さすがにびっくりされてましたよね。

そして、その根拠として、講師の先生があげられていたのが、
「太陽に一番近い水星が、冷たい」でした。

「なるほど」という参加者の方のお声が聞こえておりましたが、
何もわからずに、そう言われると、そうなのか!になりますよね。

でも、太陽は熱いし、
水素とヘリウムでできている太陽は、
常に爆発を繰りかえして、熱くもえさかっているようですし、
地球に来るまでの宇宙空間が冷たいのも、
太陽の熱は、放射なので、何かにぶつかるまではただの電磁波、
何かにぶつかって熱になる、ということまで、
今の科学で解明されていることなので、

太陽の表面温度は6000度で
内部は、1千6百万度であるという現代物理学の常識で
正しいのではないか、と、思います。


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

uranaiwanko

Author:uranaiwanko
算命学とホロシコープを使用しての占いブログでしたが、
ステージⅣの癌になって奇跡的に回復した経験のもと、自分自身が健康で元気でいるためには、何が体にとって良いのかを追求しているブログです。
もみ殻の微粉末のケイ素にたどり着いたことで、販売もしております。応援よろしくお願いします。

ダイヤモンドシリカご注文フォーム

ダイヤモンドシリカ・特選ダイヤモンドシリカのご注文フォームです。 タイトルに「注文」、お名前、メールアドレス、本文に個数、振り込み方法をご記入ください。 個数と値段、支払い方法の詳細は、ダイヤモンドシリカ注文ページ、 https://uranaiwanko.jp/blog-entry-614.htmlをご覧下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

お問い合わせ

万生、ダイヤモンドシリカなどのご質問承ります

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

アクセス解析

もみ殻そのままのケイ素・ダイヤモンドシリカ

https://blog-imgs-135.fc2.com/u/r/a/uranaiwanko/daiyamondo-silica-jpg.jpg

赤血球が瞬時にきれいになる?梅醤エキス

梅醤エキス 250g - いんやん倶楽部

価格:1,782円
(2021/6/8 12:51時点)
感想(0件)

俺のフレンチ・イタリアン

最新記事